×
日语课堂合作学习研究

包邮日语课堂合作学习研究

1星价 ¥69.0 (8.1折)
2星价¥69.0 定价¥85.0
暂无评论
图文详情
  • ISBN:9787521356649
  • 装帧:平装-胶订
  • 册数:暂无
  • 重量:暂无
  • 开本:16开
  • 页数:暂无
  • 出版时间:2018-01-01
  • 条形码:9787521356649 ; 978-7-5213-5664-9

本书特色

《日语课堂合作学习研究》深入剖析了合作学习在日语教学中的应用,揭示了合作学习模式在激发学习动机、促进深层学习及构建学习者身份认同中的关键作用。本书为日语教师提供了创新教学策略,也对推动教育理念更新具有一定积极意义。

内容简介

作者基于大学本科日语专业“基础日语”课堂实际,设计实施了“互助 创造”型的合作学习活动,采用定量研究与定性研究相结合的方法,从关注度不高的社会层面和心理层面对日语学习者的合作学习进行了系统的考察研究,并对教育实践的设计和反思提出了建议。本书的研究成果对更新教育理念具有一定的促进作用,对丰富和发展合作学习相关研究的研究框架、研究方法也具有积极意义。

前言

近年来,中国的日语教育无论在教育规模还是教学质量上都取得了巨大的发展,教育理念的更新也要求课堂教学突破传统的教学模式,使学生在不断的学习实践中获得知识、完善自我。合作学习在教学理念变革的潮流中越来越受到关注,但由于教育者对合作学习的理解不同,合作学习活动在课堂教学实践方面差异较大,关于合作学习的研究也呈现多种视角。
在此背景下,本研究扎根于大学本科日语专业“基础日语”课堂,设计实施了“互助 创造”型的合作学习活动,采用定量研究与定性研究相结合的方法,从关注尚少的社会层面和心理层面对日语学习者的合作学习进行了系统的考察研究。

目录

目次
第1章 序章
1.1 中国日本語教育の現状 2
1.2 本研究の問題意識 4
1.3 研究の目的と意義 6
1.4 本研究の構成 6
第2章 先行研究
2.1 「協働学習」概念の源と歴史的変遷 12
2.2 協働学習に関する理論研究 13
2.2.1 協働学習の定義 13
2.2.2 協働学習の要素 15
2.2.3 協働学習の方法論 21
2.3 協働学習に関する実証研究 23
2.4 社会文化的視点に基づく協働学習の実践研究 24
2.4.1 言語教育観の変遷 24
2.4.2 日本語教育における実践研究 27
2.5 まとめ 32
第3章 研究課題、研究方法及び実践の概要
3.1 本研究における協働学習の定義 36
3.2 本研究の課題と理論背景 36
3.2.1 本研究の研究課題 36
3.2.2 本研究の理論背景 38
3.3 研究方法 43
3.4 授業のデザイン及び実践の概要 46
3.4.1 研究のフィールド 46
3.4.2 研究協力者 48
3.4.3 グループの設定 51
3.4.4 実践の概要 52
第4章 個人要素と協働学習の関係
4.1 考察する対象 64
4.1.1 学習ストラテジー 65
4.1.2 学習動機 68
4.1.3 協働学習に対する意識 71
4.2 使用したアンケート 72
4.2.1 学習ストラテジーのSILL 72
4.2.2 学習動機 73
4.2.3 協働学習 74
4.3 調査の結果 75
4.3.1 分析の方法 75
4.3.2 協働学習に関するデータ分析 76
4.3.3 学習ストラテジーに関するデータ分析 76
4.3.4 学習動機に関するデータ分析 78
4.4 総合考察 81
4.4.1 協働学習に対する意識の変容 81
4.4.2 学習者個人要因の変容 84
4.4.3 協働学習と個人要素との関係 88
第5章 協働による学習者の関係性構築
5.1 本章のデータ収集と分析 94
5.2 分析の対象 96
5.3 学習者間の関係 96
5.3.1 学習者間の依存関係 98
5.3.2 学習者間の独立 104
5.3.3 学習者間の共存関係 107
5.4 協働的活動による関係性の考察 116
第6章 学習者間のインターアクション
6.1 学習者間のインターアクション 124
6.2 分析の枠組みと方法 125
6.3 線状のインターアクション 127
6.3.1 インターアクションによる明確化 127
6.3.2 インターアクションによる自分や周囲への影響 130
6.4 非線状のインターアクション 133
6.4.1 インターアクションによる明確化 134
6.4.2 インターアクションによる自分や周囲への影響 137
6.5 考察 143
6.5.1 自分と他者とのインターアクション 143
6.5.2 学習者の変容 145
第7章 協働学習における日本語学習
7.1 本章のデータ収集 148
7.2 学習者Y 152
7.2.1 一年次の状況 152
7.2.2 学習者Yの分析 157
7.2.3 まとめ 161
7.3 学習者C 162
7.3.1 一年次の状況 162
7.3.2 学習者Cの分析 162
7.3.3 まとめ 166
7.4 学習者H 167
7.4.1 一年次の状況 167
7.4.2 学習者Hの分析 168
7.4.3 まとめ 171
7.5 学習者の総合考察 172
7.5.1 学習者Yの総合考察 173
7.5.2 学習者Cの総合考察 176
7.5.3 学習者Hの総合考察 179
7.5.4 まとめ 181
第8章 学習者のアイデンティティー構築
8.1 アイデンティティーに関する先行研究 186
8.2 PAC分析における学習者の意識構造 190
8.2.1 PAC分析について 190
8.2.2 PAC分析の結果 191
8.3 考察 205
8.3.1 三名の学習者の意識構造 205
8.3.2 三名の学習者の総合考察 207
8.4 まとめ 209
第9章 本研究の結果と総合的考察
9.1 研究課題の結果 212
9.2 本研究の協働学習実践に関する考察 216
9.2.1 「基礎日本語」授業の「型」に関する検討 216
9.2.2 学習者の変容から本実践への振り返り 222
第10章 終章
10.1 本研究の結論 226
10.2 本研究のオリジナリティーと意義 227
10.3 「基礎日本語」授業における協働学習への示唆 229
10.3.1 相互作用できる学習環境づくりの必要性 229
10.3.2 学習者個人の成長と変容に注目する必要性 230
10.4 本研究の不足と残る課題 231
参考文献 233

展开全部

作者简介

赵冬茜,女,博士,教授,天津外国语大学日语学院副院长、硕士生导师,中国翻译协会跨文化交流研究委员会理事,国家大中小学外语教材建设重点研究基地特聘研究员。主持完成天津市哲学社科规划项目、中国外语教育基金重点项目等5项。主持天津市一流本科课程1门,参编教材2部,在国内外学术刊物上公开发表论文二十余篇。曾获全国日语专业青年教师教学基本功大赛二等奖,天津市级教学成果一等奖、二等奖等奖项。主要研究方向为外语教育、跨文化交际、外语教材研究等。

预估到手价 ×

预估到手价是按参与促销活动、以最优惠的购买方案计算出的价格(不含优惠券部分),仅供参考,未必等同于实际到手价。

确定
快速
导航